落胆がらくた街

Dr.Rootはサポート終了製品です。

アケコン(ジョイスティック)を自作した ②

何で10日も空いてるんですかね…

 

配線作業

 

大前提として、ゲームコントローラの入力がどう処理されてるかというと、

共通の信号線(電源線VCCか0V線GND)―――[ボタン(スイッチの役割)]―――ICの入力

となっていて、ボタンが押されるとICの入力が反応しボタンが押されたことを認識する。

 

f:id:suzumodoki:20150224183448j:plain

純正PS2コントローラ(Dualshock2)はフレキシブル基板(回路がシートに描かれてるやつ)でクソが付くほど作業がしにくく、何でも根元の部分を乗っ取ればいいという情報に行き当たった時にはこの制作は終了していた。

今回使ったのはHORIのPS2コントローラだが、ちゃんと手元のUSBコンバータに挿しても認識するし、どうせハードオフで200円だしと文句がない。

 

手順としては、

1.入力部分のカーボン皮膜?みたいなのを剥がして銅板を出す

1.1.振動用モーターとLRボタンに繋がってるケーブルは取っ払う

2.むき出しになった銅板と配線用ケーブルに予備ハンダした後、くっつける

2.1.LRボタンはスルーホールなので普通に配線

3.アケコンのボタンに各々配線

4.やったぜ

 

f:id:suzumodoki:20150224183451j:plain

↑OX□△ボタンにケーブルをハンダ付けしたとこ

 

ところで

なんでだか知らんが(ホリパッドのこの製品だけか?)共通線がスタートとセレクトだけ他のボタンと異なっている。ST,SLはモーターのGNDっぽいのと信号線を繋げると認識される。

他の通常ボタンも共通線がGNDなら共通化しちゃえばいいんだが、何かそんな感じしなかった(未検証)。

通常ボタンはプルアップ、ST,SLだけプルダウンなんじゃないかと思う。何でそんな面倒な仕様にしたんだ?

 追記20160329:そんなわけねぇのでこの一行を削除。

 

多忙につき作業を始めるまでは随分かかったが、やり始めてしまえば数時間で出来上がる代物であった。

というか、普段から半田ごてを握ってるヒトには鬱陶しすぎる内容になったが、そんな奴はこんな記事見なくてももっと良い物作れるので知ったこっちゃあないのだ。

f:id:suzumodoki:20150224185234j:plain

成果物。ひどかシンプルじゃ。

 

 

次回最終回 箱に詰めて完成編